fc2ブログ

Contents

Jazz38の岩崎千春ランチセッション

20231206 Jazz38 session 21cm _DSC2029

12月6日はJazz38の岩崎千春ランチセッションへ。
千春フアンのヴォーカリストが集まって、楽しいセッションに。

20231206 Jazz38 Chiharu 16cm _DSC2012

ピアノ岩崎千春さん。 
ヴォーカリストが一番いれてほしいフレーズを外さないから、人気抜群。

20231206 Jazz38 Nagamatsu 16cm _DSC2005

ベースは千春さんとのコンビが永い永松徳文さん。
千春さんと粋ピッタリ、実に気持ちいいアンサンブル。

20231206 Jazz38 drumsco 12cm _DSC2024

ドラマーはわわたし一人。 よるナントカで、後半はバテバテでしたね。
スポンサーサイト



Wレジェンド登場、初めての「月夜の仔猫」セッション

20231126 月夜の仔猫 21cm _DSC1747

11月26日は、このところセッションでご一緒する機会の多い
プロドラマー奥山さんのお誘いで、銀座の「月夜の仔猫」OLD CATSセッションへ。

お邪魔してビックリ!
なんとクラリネット清水万紀夫さん、ベースマーヴィ朝倉さん、
錚々たるレジェンドがいらっしゃるではないですか!
ピアニストはたぶん40年ぶり、歯科医でミュージシャンの永井隆雄さん。。

20231126 月夜の仔猫 清水万紀夫 16cm _DSC1741

すでに高校生でプロ活動、♯&♭、ブルーコーツのレギュラー、
稲垣次郎、猪俣猛グループで活躍、まさにジャズ界のレジェンド。
御年87歳のいまも味のある音を聴かせてくれます。

20231126 月夜の仔猫 マーヴィ朝倉 16cm_DSC1737


ベースは、もう一人のレジェンド・マーヴィ朝倉さん。 
鈴木章治とリズムエース、世良譲トリオ、一時はNYCに移住し大活躍、

20231126 月夜の仔猫 長井隆雄 16cm _DSC1727

ピアノの永井隆雄さんにもビックリ!歯科医のジャズピアニスト。
40年近く前に、御茶ノ水の1933というお店でよく聴いてましたが、
変わらず温かい音と美しい旋律。
 
20231126 月夜の仔猫 奥山五月男 16cm _DSC1722

今回誘っていただいた私と同年の奥山五月男さん。
プロならではのボリュームコントロール、的確なオカズ、Old Catsを盛り上げていました。

20231126 月夜の仔猫 21cm _DSC1757
(撮影:奥山さん)

2人のレジェンドと共演するドラムスコ。
こんな豪華な遊びが可能になるから、セッションは面白いなあ。

Jazz38の橋本啓一・水橋孝セッション

20231123 Jazz38 Session 21cm _DSC1550

23日はJazz38の橋本啓一・水橋孝ランチセッションへ。

20231123 Jazz38 Hasimoto 16cm _DSC1567

同郷の橋本啓一さん。 
レジェンドゴンさんとの共演を重ねるごとに、どんどん唄いまくるフレーズに。

20231123 Jazz38 Gon 16cm _DSC1513

レジェンド水橋GON孝さん。
傘寿を超えても唄うベースは衰え知らず。 Gonさん節の心地よいこと!

20231123 Jazz38 raiji 16cm FB _DSC1554

ハウスドラマーは川口雷二さん。
必ずCaravanを叩かないとおさまりません。

20231123 Jazz38 Drumsco 12cm 388_2109470719399947_3835012604825734992_n

傘寿近いドラムスコ。 レジェンドとの夢の共演は実に幸せな時間。
ヘタくそでも、この年までドラム叩いていて良かったなあ。

Corcovadoの松下聖哉・よしみせいいちセッション

20231120 Corcovado 21cm _DSC1481

11月20日はCorcovadoの松下聖哉・よしみせいいち午後セッションへ。
ヴォーカルやベースの実力者たちにプロドラマーも加わって、質の高いセッションに。

20231120 Corcovado Matusita 16cm _DSC1505

若き才能の松下聖哉さん。
自身が弾き語りをすることもあって、ヴォーカルのバックアップはベテランプロ並み。

20231120 Corcovado yosimi 16cm _DSC1498

ベースは大好きなよしみせいいちさん。
正確なピッチとリズム、フロントの唄をしっかり支えるベースライン。魅力ですねえ。

この2人のサポートは、どこか温かくて端正なハーモニー。
その中でドラムを叩ける幸せ…


エキサイティングだったJazz38の三木成能 吉木稔ランチセッション

20231114 Jazz38 21cm_DSC1210

14日はJazz38の三木成能・吉木稔ランチセッションへ。

20231114 Jazz38 三木成能 16cm_DSC1176

ピアノはお初の三木成能さん、
MALTA Hit&Runで活躍されていたそうで、高い音楽性で盛り上げてくれました。

20231114 Jazz38 吉木 16cm _DSC1213

セクシーベーシスト吉木稔さん、
今回はエレベで、官能的なグルーブがたまりません。

20231114 Jazz38 ドラムスコ 12cm _DSC1212

ドラマーは私だけ、ジジイにはちょっとハードプレイでしたが、
参加者のピアニストの連弾やサックスとFFの吹き分けプレイなど、
なかなか楽しいセッションがつづいたのでした。

愉しかったJazz38の外山安樹子・水橋孝ランチセッション

20131109 Jazz38 Toyama Session 21cm _DSC0993

9日は、Jazz38の外山安樹子・水橋孝セッションへ。

20231109 Jazz38  session 21cm _DSC1001

ドラムに川口雷二さんが加わった豪華トリオ編成。参加者もノリノリ。

20131109 Jazz38  GON 16cm_DSC0970

レジェンド水橋ゴン孝さん。傘寿を過ぎても元気元気。
唄いまくるベース、いつもダンディで格好いいなあ。

20231109 Jazz38 Toyama 16cm _DSC0964

同郷、外山安樹子さん。毎年CDを発表するごとに、磨きのかかる音楽性。
サービス精神旺盛で、いつも和やかで楽しい進行。

20231109 Jazz38 Raiji 16cm_DSC0966

ハウスドラマーは川口雷二さん。
ジョージ川口さんのご子息だけに、各ステージ冒頭は必ずチュニジアとキャラバンはご愛嬌。

20131109 Jazz38 drumsco 12cm  06417240271_n

レジェンドゴンさんとかなり気心もしれてきていても、やはり、あのゴンさん! 
共演できる嬉しさとともに、どこか緊張感が抜けないドラムスコ。 

20231109 Jazz38 レジェンドとの共演 21cm_DSC0987

もっともゴンさんは頓着なく、実に気さくに一緒にプレイしてくれます。

20231109 Jazz38  外山恩せっしょん 21cm _DSC1018

この日集まったみなさんも、レジェンドとの共演を楽しんだのでした。
例によって、私が叩いているシーンは、マスター撮影。ずいぶん腕上げてます。


Zimagineの昼下がりヴォーカルセッション

20231103 Zimagine session1 21cm _DSC0337

11月3日文化の日は、表参道のZimagine午後のヴォーカルセッションへ。
好天の休日ということもあって、13人のヴォーカリスト、3人のドラマーで大盛況でした。

20231103 Zimagine Izumoi 16cm _DSC0281

人気企画の仕切り役は出雲井裕美さん。
いつもおっとり、超自然体の進行で、参加者をなごませてくれます。

20231103 Zimagine 藤田秀雄 16cm _DSC0378

いつもはダブルピアノですが、今回は庄野さんがお休みで孤軍奮闘の藤田秀雄さん。
夜の部もあるというのに、華麗な指さばきで盛り上げてくれました。

20231103 Zimagine Murayama 16cm _DSC0385

通称「先生」の村山秀樹さん。とにかく曲をよく知っています。


20231103 Zimagine kasugai 16cm _DSC0301

もう一人のベーシスト春日井眞一郎さん。きのうはひときわよく鳴っていました。

20231103 Zimagine Hirano 16cm _DSC0297

ハウスドラマーは、テク、ヴォリュームコントロールともに抜群の平野嘉昭さん。

20231103 Session2 21cm _DSC0341

この日は、お初の方々やしばらくぶりの方も参加して、大賑わいで、盛り上がりました。

20231103 Zimagine T Honma #7 16cm
20231103 Zimagine THonma #2 16cm
20231103 Zimagine THonma #1 16cm

参加者のお一人、バリトンヴォイスのMIさんは、写真スタジオの経営者でカメラマン。
なんと本気モードで、ご自分のカメラを持参、ドラムスコを撮ってくれました。
さすがプロ、よれよれのジジイドラマーを格好良く撮っていただき、恐縮至極。
ある日の「ドラムスコ」、いい記念になります。ありがとうございます。